本文へ移動

佐伯市成年後見支援センター

~あなたらしく安心して暮らしていくために~

このようなお悩みやはありませんか?

●物忘れがあって通帳をなくしてしまう等、お金を管理することが不安。

●離れて暮らす親が、悪徳商法の被害にあっていないか心配。

●認知症があり、介護サービスを利用したいけれど、むずかしい契約や手続きができない。

●子供に知的障がいがあり、親なき後の財産の管理や子供の生活が心配。

成年後見制度とは?

 認知症や知的・精神障がい等により判断能力が十分ではない方が、不利益を被らないように本人の権利や財産を守るための制度です

佐伯市成年後見センターの事業内容

相談
 電話・窓口・訪問で、判断能力に不安のある方の生活や財産管理に関する困りごとについて相談に応じます。
 成年後見制度の利用が必要であるかを検討し、今後の方向性について共に考えていきます。
 相談内容によって必要な関係機関と連携し、ご相談者が安心して生活できるように支援します。

利用支援
 家庭裁判所に申立をする際に必要な書類の説明や、申立書の書き方、内容確認等の支援を行います。

普及啓発
 成年後見支援センターの役割や成年後見制度を知っていただくためのパンフレットやチラシを配布し、判断能力が低下する前から、成年後見制度の利用を検討できるよう、広く情報を発信します。

市民後見人の養成と活動支援
 地域における身近な存在として成年後見制度を担う市民後見人の養成を行い、活動を支援します。

法人後見の受任
 家庭裁判所の審判に基づき、佐伯市社会福祉協議会が法人として後見人等の業務を行います。

佐伯市成年後見支援センターパンフレット

佐伯市成年後見支援センターパンフレット(4032KB)

R7.1.24 令和6年度 市民後見人養成講座の閉講式を行いました。

 令和6年9月6日から令和7年1月24日まで、全10日間の講座を受講した15名の方が修了しました。
 講座で学んだ皆様の知識を地域で役立てていただくことを期待しています。長い間、お疲れ様でした

佐伯市成年後見支援センターを開設しました

【お問い合わせ・ご相談先】

 ~お気軽にご相談ください~
社会福祉法人 佐伯市社会福祉協議会
佐伯市成年後見支援センター
〒876-0823 佐伯市7255番地13
佐伯市社会福祉センター内
受付時間:平日8:30~17:00
(土日・祝日・年末年始は休み)
直通電話:0972-28-7105
社会福祉法人佐伯市社会福祉協議会
〒876-0823
大分県佐伯市7255番地13
TEL.0972-24-2956
FAX.0972-22-9031
TOPへ戻る